MENU
  • New model
  • vintage model
  • コーデ&ギフト
  • OYUZURI CLOSET
  • 会社概要
  • 店舗ご来店予約
  • お問い合わせ
yonka|海外子供服・ベビー服のセレクトショップ
  • New model
  • vintage model
  • コーデ&ギフト
  • OYUZURI CLOSET
  • 会社概要
  • 店舗ご来店予約
  • お問い合わせ
yonka|海外子供服・ベビー服のセレクトショップ
  • New model
  • vintage model
  • コーデ&ギフト
  • OYUZURI CLOSET
  • 会社概要
  • 店舗ご来店予約
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. owner blog
  3. 子供服選びで迷わないために知っておきたいこと|サイズ・季節・おしゃれと実用性のバランスを考える

子供服選びで迷わないために知っておきたいこと|サイズ・季節・おしゃれと実用性のバランスを考える

2025 4/14
owner blog
2025年4月14日
目次

子供服選びが悩ましい理由とは?育児家庭に共通する課題

子供服を選ぶとき、多くの保護者が「かわいくて安いもの」「着せやすそうなもの」といった条件に目を向けますが、実際に着せてみて初めて気づく課題も少なくありません。そもそも子どもは成長が早く、昨日までぴったりだった服が、ある日突然きつく感じたり、丈が足りなくなっていたりします。しかも、成長スピードには個人差があり、同じ年齢の子ども同士でもサイズ感が全く違うことも珍しくありません。さらに、子どもの生活スタイルや性格、遊びの内容によっても必要な服のタイプは異なるため、単に「年齢に合うサイズを買えばOK」というわけではないのです。

加えて、保育園や幼稚園、小学校など、所属する施設によっても服装に対する暗黙のルールや推奨事項があります。フード付きの服は危険だから避けるべきとか、名札をつけやすい位置にワンポイントがあると便利、着替えの練習がしやすいように前ボタンではなくかぶりタイプが良いなど、細かな要件が多くあります。こうした現場の事情を踏まえつつ、本人の好き嫌いや親の予算とのバランスを考慮しながら服を選ぶのは、実はかなり複雑な作業なのです。

また、年齢が上がるにつれて「自分で服を選びたい」という意思が芽生えてくるのも子ども服選びを難しくする理由の一つです。親が「着せたい服」と、子どもが「着たい服」が異なることはよくあり、そこから朝の支度がスムーズにいかないといった別の問題が発生することも。こうした背景があるからこそ、子供服選びは多くの保護者にとって「楽しいけれど悩ましい」テーマとなっているのです。

成長を見越したサイズ選び|“今ちょうど”ではなく“少し先”を見る視点

子供服のサイズ選びでは、実際の身体の大きさにぴったり合わせるだけでは不十分です。というのも、子どもは数ヶ月単位でぐんと身長が伸びたり、体型がふっくらしてきたりするからです。そのため、買ってから数回しか着ないうちにサイズアウトしてしまったという声は非常によく聞かれます。だからといって、あまりに大きめのサイズを選ぶと、今度は袖が長すぎたり、裾を踏んでしまったりして危険な場合もあります。この微妙なバランスを見極めるのが難しいのです。

おすすめなのは、普段着に関してはワンサイズ上を選び、成長を見越した使い方を前提に考えることです。たとえば、秋口に買うトレーナーであれば、厚手のインナーを重ね着することも想定し、余裕のあるサイズ感のものを選ぶのが無難です。また、ズボンはウエストゴムやアジャスター付きのものを選ぶことで、多少サイズが違ってもフィット感を調整できます。袖や裾が少し長い場合は一時的に折って調整することもできますし、ロールアップすることでデザイン的に違和感がない服を選ぶと、より便利です。

さらに、同じ100cm表記でもブランドによって寸法が異なることもあるため、実際の寸法表示(着丈、身幅、股下など)をしっかりチェックすることが大切です。ネット通販で購入する場合は、レビューで「大きめ」「小さめ」といったユーザーの体験談を参考にし、返品・交換がしやすいショップを選んでおくと安心して購入できます。サイズ選びは少しのコツで失敗を減らせるポイントなので、成長曲線を意識した計画的な買い方を心がけたいものです。

季節ごとの子供服の選び方|素材と機能で快適さを守る

子供服は季節によって求められる機能が大きく異なります。特に春と秋は気温が不安定で、日によって寒暖差が激しいため、薄手の長袖やカーディガン、重ね着できるアイテムが活躍します。たとえば、朝は冷えるけれど昼は暑くなる日には、半袖Tシャツに薄手のパーカーを羽織るスタイルが便利です。子どもは体温調整が大人ほど得意ではないため、体を冷やさず、暑くなりすぎないような素材選びがとても重要になります。

夏は汗を大量にかく季節なので、吸水性と速乾性に優れた綿素材や、機能性の高いドライ素材のシャツが重宝されます。とくに園での水遊びや外遊びが多い場合は、替えのTシャツや下着を何枚も持っていく必要があります。紫外線対策としては、UVカット機能がある長袖シャツやラッシュガードを活用するのも効果的です。

冬は保温性を高めることが第一になりますが、ただ厚着をさせればいいというものでもありません。室内外の温度差を考え、脱ぎ着しやすい構造のもの、軽くて暖かい素材(フリースや中綿入りのベスト、ウール混のセーターなど)を上手に取り入れることがポイントです。また、アウターは袖口が絞ってあったり、フードが取り外せるタイプを選ぶと園や学校でも使いやすく、活動の妨げになりません。季節ごとの子供服選びは、ただ気温に合わせるだけでなく、子どもの行動スタイルに合わせて考える必要があるのです。

子供服に求められるのは「かわいさ」と「機能性」の両立

今の子供服は本当におしゃれなものが増えてきました。北欧風のシンプルなデザイン、韓国風のナチュラルカラー、キャラクターとのコラボアイテム、さらには大人顔負けのモード系ファッションなど、まるで雑誌のモデルのようなコーディネートもSNSでよく見かけます。こうした流行を取り入れるのも楽しいことですが、日常的に着る服には「機能性」という大事な軸が必要です。

たとえば、伸縮性があるかどうか、洗濯に強いかどうか、乾きやすいか、縫製がしっかりしているか、といった点は、おしゃれ以上に重要な判断基準になります。保育園では毎日汚れて帰ってくることが前提なので、1回の洗濯でヨレヨレになってしまうような素材や、アイロンがけが必要なデリケートな服は避けた方が無難です。逆に、形状安定加工が施されていたり、毛玉ができにくい加工がされている服であれば、親としての管理の手間も減らすことができます。

また、子どもが自分で着替えやすい構造になっていることも大切です。たとえば、後ろボタンよりも前ボタン、スナップボタンよりもマジックテープ、腰にゴムが入っていてすぐに履けるズボンなど、自分で身支度を整える力を育てるための服選びも意識すると、子どもにとっても親にとってもプラスになります。かわいさと実用性、そのどちらもあきらめずに選ぶ視点が、子供服選びをより楽しく、納得感のあるものにしてくれます。

子供服を通して学べる“自分で選ぶ力”と“物を大切にする心”

子供服選びは、単に親が用意するものというだけではなく、子どもにとっても大事な「学びの機会」になります。特に3歳以降になると、自分で服を選びたいという気持ちが強くなり、「今日は赤い服が着たい」「恐竜の柄がいい」といった自己主張が表れてきます。こうした気持ちを尊重しながら選ぶことで、子どもは「自分で選ぶ喜び」を体験し、自立心を育てることができます。

親としては「この服の方が実用的だから」と思ってしまうこともありますが、あえて子どもの意見を聞き、「今日はどれを着たい?」「この服とこの服、どっちが好き?」といった質問をすることで、日々の支度がコミュニケーションの場となり、子どもの成長を感じられる時間にもなります。また、服を丁寧に扱うことを伝えるチャンスにもなり、「脱いだら畳む」「汚れたらすぐ洗う」「ボタンが取れたら直す」など、物を大切にする習慣づけにもつながっていきます。

さらに、着られなくなった服をどうするかという選択も、子どもと一緒に考えると良いでしょう。「この服は弟にあげようか」「リユースショップに出して誰かに着てもらおうか」といった会話を通じて、モノを循環させる意識が自然と身につきます。子供服は“育児の道具”であると同時に、子ども自身の価値観や行動を育てる“教育のツール”でもあるのです。

まとめ:子供服選びは、子どもの成長と家族の物語をつくる大切な時間

子供服は、ただ着せ替えるためのものではありません。サイズを選び、季節に合わせて素材を選び、子どもの好みに寄り添いながら実用性を考える——そのひとつひとつの選択が、家族の思い出になり、子どもの自立と成長を支える時間となっていきます。日々の生活の中で、服を通して子どもが学ぶこと、親が感じること、どちらも大切な要素です。

どんなに忙しくても、子どもの笑顔を思い浮かべながら服を選ぶ時間には、他にはない温かさがあります。成長はあっという間で、着られなくなった服には、たくさんの記憶が詰まっています。だからこそ、選ぶこと、着せること、手放すこと——すべてを丁寧に行うことで、子供服はただの消耗品ではなく、家族の人生に彩りを添えるものになるのです。

今、この瞬間にしか似合わない服を、今しかないこの時間で選ぶ。そんな気持ちで、子供服選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。

海外ベビー・子供服セレクトショップyonka

Yonkaは、産まれてきた赤ちゃんとママのための子供服のセレクトショップです。
世界各地から厳選されたお洋服を取り扱っています。
店主自身も子育て真っ最中で、商品のセレクト時には素材の良さや、自分の子供に安心して着せられるかどうかを重視しています。安心して遊べ、見ているだけで癒されるような商品や、大人可愛いアイテムをセレクトしています。

ショップはこちら

海外子供服の個人輸入・輸入販売に関するご相談

yonkaでは、海外子供服の輸入販売・ネットショップを始めたい方や、始め方がわからない方へのサポートも行っています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

輸入販売始めたい方はこちら
owner blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 深谷市で「海外子供服」を探すには?近くで見つかる方法と暮らしに役立つ選び方
  • 海外子供服の展示会とは?ヨーロッパで注目されるイベントとその魅力

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • MABLI(マブリ)の小人ロンパースって実際どう?買ってよかったと感じるその理由とは
    2025年7月5日
  • MABLIのブルマとは?ヨーロッパ発、おしゃれと快適のベビーニット
    2025年7月4日
  • MABLI(マブリ)のサマーニットが支持される理由とは?涼しくおしゃれに過ごすための最適解
    2025年7月3日
  • MABLI(マブリ)のサイズ感ってどう?―購入前に知っておきたいポイント
    2025年7月2日
  • MABLI(マブリ)ロンパース徹底解説|上質素材と可愛いデザインがママたちに選ばれる理由
    2025年7月1日
  • MABLI(マブリ)ベビー服の魅力を深掘り|リユース市場でも評価される理由とは
    2025年6月30日
  • オーガニックズーのギフトが喜ばれる理由とは?安心と可愛さが詰まった贈り物ガイド力
    2025年6月28日
  • オーガニックズーの偽物を見分ける方法とは?安心して本物を選ぶために知っておきたいこと
    2025年6月27日

© yonka|海外子供服・ベビー服のセレクトショップ.

目次