MENU
  • New model
  • vintage model
  • コーデ&ギフト
  • OYUZURI CLOSET
  • 会社概要
  • 店舗ご来店予約
  • お問い合わせ
yonka|海外子供服・ベビー服のセレクトショップ
  • New model
  • vintage model
  • コーデ&ギフト
  • OYUZURI CLOSET
  • 会社概要
  • 店舗ご来店予約
  • お問い合わせ
yonka|海外子供服・ベビー服のセレクトショップ
  • New model
  • vintage model
  • コーデ&ギフト
  • OYUZURI CLOSET
  • 会社概要
  • 店舗ご来店予約
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. owner blog
  3. 海外の子供靴サイズってどう選べばいい?サイズ表記の違いと選び方のコツを徹底解説!

海外の子供靴サイズってどう選べばいい?サイズ表記の違いと選び方のコツを徹底解説!

2025 6/11
owner blog 未分類
2025年6月4日2025年6月11日

子ども用の靴を選ぶ際に、多くの親が最も頭を悩ませるのが「サイズが合っているかどうか」という点です。特に最近ではインターネットを通じて世界中から商品を購入できるようになり、魅力的なデザインやカラー展開を持つ海外ブランドの靴を検討する機会も増えています。しかし、文化や言語、計測基準の違いから、日本とは異なる表示に戸惑ってしまう方も多いのが現実です。大人なら多少のフィット感の誤差があっても調整が可能ですが、足の骨格が成長途中の子どもにとっては、わずかなサイズのずれが足の健康や姿勢、さらには将来的な体の発達にまで影響を及ぼすこともあります。靴選びは、単に可愛さやブランドだけで選ぶのではなく、「その子の足に合っているか」を最も重要な判断基準として考える必要があるのです。

この記事では、日本とは異なる靴のサイズ表記を採用している海外ブランドの商品を購入する際、どのような点に気をつければいいのか、どうやって失敗せずにぴったりのサイズを選べばいいのかを丁寧に解説していきます。特に成長期の子どもの足にとって、適切な靴選びは未来の健康への第一歩です。

目次

日本と外国で異なる靴のサイズ表記とは?

日本では、子どもの足の長さをセンチメートルで表記するのが一般的で、靴のサイズ選びも比較的直感的に行うことができます。例えば、「16cmの靴」といえば、そのまま足の長さが16cmの子に合うという意味であり、消費者としても分かりやすい構造です。しかし、これが海外製の靴になると事情は一変します。アメリカでは「US 8」や「US 10」といった番号で表記され、ヨーロッパでは「EU 25」や「EU 28」など、またイギリスでは「UK 7」や「UK 9」といった表記が使われています。数字が示す意味が国ごとにまったく異なり、それぞれ独自の基準に基づいているため、日本の感覚では「この数字は何センチに相当するの?」という混乱が起きてしまうのです。

さらにややこしいのは、同じUS表記であっても、メーカーによって実際の靴の長さや幅が異なるケースがある点です。たとえば、同じ「US 8」の表記でも、A社の靴は日本サイズの15cm相当で、B社のものは16cmに近い、といった差が生じることがあります。これは国や文化によって足の形の平均が異なることが背景にあり、アメリカやヨーロッパでは幅が狭く甲が低い足型を基準に作られているブランドが多いため、甲高幅広の日本人の足とは合いにくいことも少なくありません。つまり、海外のサイズ表記を日本のセンチ表記にそのまま当てはめるのではなく、ブランドごとの特性も踏まえて理解する必要があるのです。

サイズ換算表だけでは分からないフィット感の重要性

海外の子ども靴を購入する際、多くの方がネット上にある「サイズ換算表」に頼ってサイズを決定します。確かに、USサイズやEUサイズを日本のセンチメートルに換算するのは必要なプロセスですが、それだけで完璧なサイズ選びができるわけではありません。実際に履いたときのフィット感は、単なる数字以上に重要です。足の長さだけでなく、足の幅や甲の高さ、かかとのフィット具合、靴の素材の伸縮性など、あらゆる要素が履き心地を左右します。

とくに子どもの足は柔らかく、骨も未発達なため、わずかな圧迫でも靴擦れや成長障害を引き起こすことがあります。指先が自由に動く余裕があるか、踵がしっかりホールドされているか、靴底の柔軟性は適度かどうかなど、履いて初めて分かることも多いのです。そのため、単に換算表に従ってサイズを決めるのではなく、可能であれば複数のレビューを確認したり、似た形の靴を国内で試してから購入するなど、慎重な対応が望まれます。

また、靴のデザインや構造によっても履き心地は変わります。たとえば、ブーツタイプは足首まで覆うため通常よりもきつく感じやすく、逆にサンダルタイプはストラップの位置によって安定性が左右されます。こうした細かな違いも考慮に入れて、足の形に本当に合うかどうかを確認することが、失敗しない靴選びにつながるのです。

海外通販で失敗しない靴選びのコツ

近年では、海外のブランドから直接靴を取り寄せる人も増えてきました。国内では手に入らない限定モデルや、海外特有の色使い・素材感に魅力を感じる方も多く、おしゃれ感度の高い親御さんを中心に注目されています。しかし、海外通販には特有のリスクがあることも忘れてはいけません。

まず第一に、返品や交換が容易でないという点が挙げられます。サイズが合わなかった場合、日本のショップであれば比較的柔軟に対応してもらえますが、海外の場合は返送料が高額であったり、そもそも交換対応自体が難しかったりします。また、言語の壁や時差の影響もあり、問い合わせに時間がかかることも珍しくありません。こうした点をふまえると、海外通販で靴を購入する際には、購入前に「絶対にサイズを失敗しない」つもりで情報を集める必要があります。

そのために有効なのが、ユーザーレビューや着用画像の活用です。多くのECサイトでは実際に購入した人の声が掲載されており、「小さめに感じた」「幅が狭かった」「履き心地がふわふわだった」など、リアルな使用感を知ることができます。また、「普段は日本で17cmの靴を履いていますが、このブランドではEU28がちょうどよかったです」といった具体的な比較が記されていることもあり、自分の子どもの足に照らし合わせて判断する助けになります。

成長に合わせて賢く選ぶ――今後の履き替えスケジュールも視野に

子どもの足は非常に早いスピードで成長します。個人差はあるものの、2歳〜5歳の間は半年で約0.5cm〜1cmも足が大きくなることも珍しくなく、靴の買い替えタイミングを見極めるのも重要なポイントです。そのため、海外から靴を購入する際には、現在のサイズだけでなく、今後の成長を見越して少し余裕を持たせたサイズ選びが安心です。ただし、大きすぎる靴は足元が不安定になり転倒の原因になるため、あくまで「指先に5〜7mmの余裕」を目安とし、中敷きや靴下で微調整できる範囲にとどめるのが望ましいでしょう。

また、購入する季節や使用シーンも踏まえてサイズを考慮することが重要です。夏場であれば薄手の靴下や裸足で履くことが前提になることが多く、逆に冬場は厚手の靴下やタイツを履く場合を想定する必要があります。加えて、保育園や小学校での使用であれば、脱ぎ履きのしやすさも選定基準になります。マジックテープやゴムタイプの靴などは自分で着脱しやすく、成長を助ける生活習慣の面でもメリットがあります。

海外ブランドならではの魅力と注意点

海外の子ども靴ブランドには、日本にはないような個性豊かなデザインやカラー展開が魅力です。たとえば、フランスのブランドでは上品で洗練されたデザインが多く、北欧ブランドではナチュラルで温かみのあるテイストが人気を集めています。また、アメリカ系のブランドはカラフルで元気な印象のアイテムが多く、子どもの日常を明るく楽しく彩ってくれます。

一方で、海外製の靴は日本人の子どもの足型とは異なることを前提に作られているため、ワイズが狭く感じることがあるのも事実です。とくに幅広の足を持つ子どもには、EU系の細身の靴が合わない場合があり、購入後に履けなかったという声も少なくありません。そのため、気になるブランドがあれば、一度国内に店舗があるかどうかを調べ、実物を試着してみるという方法もあります。

日本で正規取り扱いがあるブランドであれば、サイズガイドも日本語で分かりやすく掲載されている場合が多く、サポート体制もしっかりしているため、安心して購入できます。

まとめ

子どもの靴を海外ブランドから選ぶことは、ファッション的な満足度や品質面での魅力がある一方で、サイズの違いに関する知識と慎重な選び方が求められます。日本のセンチメートル表記に慣れていると、USサイズやEUサイズは一見すると分かりづらく感じますが、それぞれの特徴を理解し、ブランドごとの情報を丁寧に確認することで、適切な選択が可能になります。

子どもにとって靴は、歩行を助け、外の世界を自由に探検するための大切なパートナーです。だからこそ、単なる数字ではなく、「この靴がこの子の足に本当に合っているか」という視点を大切にしながら、楽しく、賢く、靴選びを楽しんでいきましょう。海外の靴の世界には、子どもの日常をより豊かにしてくれる可能性が広がっています。しっかりとした知識と準備をもって、あなたの大切なお子さまにぴったりの一足を見つけてください。

海外ベビー・子供服セレクトショップyonka

Yonkaは、産まれてきた赤ちゃんとママのための子供服のセレクトショップです。
世界各地から厳選されたお洋服を取り扱っています。
店主自身も子育て真っ最中で、商品のセレクト時には素材の良さや、自分の子供に安心して着せられるかどうかを重視しています。安心して遊べ、見ているだけで癒されるような商品や、大人可愛いアイテムをセレクトしています。

ショップはこちら

海外子供服の個人輸入・輸入販売に関するご相談

yonkaでは、海外子供服の輸入販売・ネットショップを始めたい方や、始め方がわからない方へのサポートも行っています。どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

輸入販売始めたい方はこちら
owner blog 未分類
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 海外子供服ワンピース人気ブランドとサイズ選びのコツを徹底解説
  • 月齢に合わせた服選びガイド:成長にぴったりフィットする子供服の選び方とサイズの目安

この記事を書いた人

yonkaのアバター yonka

関連記事

  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)のリュックでおしゃれと実用性を両立!ママ・パパにも子どもにも優しい北欧デザインの魅力
    2025年7月30日
  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)のレモン柄が注目される理由とは?ヨーロッパ発の人気子供服ブランドを徹底解説
    2025年7月29日
  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)仕入れのすべて|人気ブランドを自分のお店に迎えるために知っておきたいこと
    2025年7月28日
  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)の定番アイテム徹底ガイド|北欧ブランドの魅力を解説
    2025年7月27日
  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)のお医者さんセットとは?子どもの心を育てる北欧知育おもちゃの魅力
    2025年7月26日
  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)のロンパースのサイズ感とは?購入で失敗しないための徹底ガイド
    2025年7月25日
  • コンゲススロイド(Konges Sløjd)のチェリー柄の魅力を徹底解説!北欧の可愛さと上質さをまとう子供服の秘密
    2025年7月24日
  • 出産祝いに選ばれるコンゲススロイド|おすすめアイテムと選び方を徹底解説
    2025年7月23日

© yonka|海外子供服・ベビー服のセレクトショップ.

目次